珈琲の味にはうるさくないけど毎日珈琲は飲むおいらです、こんにちは。みなさんは普段はどんな飲み物を飲んでいますか? 珈琲?紅茶?お茶?はたまたお水? 好みは様々ですよね。おいらは毎日飲むものが決まっていて、朝起きて飲むのはドリップした珈琲。家を出てから午前中はペットボトルかボトル缶のアイスコーヒー。午後はペットボトルのアイスティーか、お家にいるなら自分でまとめて作っておいたアイスティー。夕方以降はお水(水道水)とたまにお酒です。これでほぼ365日を過ごしています(笑)
水筒を使って節約&エコに気を配るとか、職場のコーヒーメーカー使うとか、ミネラルウォーターがいいんじゃないとか色々な意見もあるんですが、このスタイルが自分には一番あっているんです。水筒は使っていた時もあるんですけど・・・ 重いじゃないですか(笑) いや、中身が入っている時はまだいいんですけど、中身が入っていない容器を持ち運ぶっていうのが、おいらの性に合わないんですよね。また、職場では、おいらは移動する機会が多いので、マグカップで飲み物を飲むのは難しくて、持ち運べるものじゃないとダメなんですよ。そして、日本の水道水はマジで最高レベルの品質ですから、日本在住の方は自信をもって美味しく頂きましょう!
・・・と、おいらのドリンク事情を説明したところで、そんなおいらが定期的に使っているふるさと納税の「珈琲」の返礼品をご紹介します!ふるさと納税の使い方は大きく分けると↓の2パターンに分かれると思います。
- 家計サポート型
普段使っている生活必需品をふるさと納税の返礼品で補うパターンですね。量が多いお肉・お魚、洗剤といった日用品、水・お茶・お酒といった日々の生活で使っている飲み物などが該当しますね。 - 普段とは違う体験型
自分のお金では買わないかなーっていう贅沢品やアクティビティの権利を返礼品としてもらうケースです。高級なお肉や果物もこちらの分類に入りますね。
今回紹介するのは家計サポート型返礼品での「珈琲」になります!では、おいらのおすすめ返礼品を紹介していきます!
淡路市のドリップバッグコーヒー
ひとつめは淡路市のふるさと納税返礼品であるドリップバッグコーヒーです。返礼品ランキングの上位にも入ってきている返礼品なので、ご存知の方も多いかもしれませんね。商品は淡路市にある「DRIP COFFEE FACTORY」さんで作られたものですので、ふるさと納税感もしっかりあります!コーヒーの味はあまり良く分からないのおいらでも、美味しいと感じるので、珈琲好きの人ならばより深い美味しさを感じる事ができると思います。ですが、一番のおすすめポイントはコスパの良さと、種類が豊富で飽きないところと、お家にあるとオシャレなところです!
6種類×20袋のトータル120袋です。1日1杯のコーヒーを飲んだとしても120日分です!1年の1/3をこれでカバーしてくれます。実質2,000円の負担でこれはかなりのメリットですよね。対応する正規商品がないので直接の比較はできませんが、だいたい30%の還元率なので、お得度も高いですよ。
実際に我が家に届いた返礼品も見てみましょう。段ボールにぎっしり詰まってドリップコーヒーが届きます。見た目もオシャレなのでお家に並べておくと、お部屋の雰囲気も良くなりますよ♪ 120袋あっても、それほど場所はとらないので、おいらは1週間分ぐらいを出しておいて、他は段ボールにいれて仕舞ってあります。



地域は色々だけどTULLY’S COFFEE
続いて紹介する返礼品は、TULLY’S COFFEEのボトル缶です。別にTULLY’Sでなくてもいいのですが、おいらが普段飲んているのがTULLY’Sのボトル缶だったので、それに合わせています。こちらの返礼品は、間違いのない味がポイントですね。還元率もおおよそ30%弱ぐらいなので、お得感も十分にあります。
唯一難点があるとすると、場所をとることです。ですので、お家に十分なスペースが無い人は、1箱ぐらいの寄付を数回に分けるか、定期便にすることをおススメします。ちなみに、おいらは冷蔵庫の野菜室に入れて保管してます(笑) 自炊をしないので、我が家の大きな冷蔵庫はいつもガラガラです(笑)


まとめ
さて、今回は家計サポート型のふるさと納税の使い方として珈琲の返礼品を紹介しました。おいは珈琲を飲むことが多いので、珈琲にしていますが、他の飲料を飲む方々はそれにアレンジすれば、同様にお得にふるさと納税を使えるのではないかと思います。税金は上手に使って豊かにくらしましょう♪
コメント